#190- 【#科学系ポッドキャストの日】教科書は子供の国籍アイデンティティ形成にどのような影響を与えるのか?

35歳、右に行くか左に行くか Age 35 Which Way To Go? - A podcast by 35右左 - Sâmbătă

皆さま、新年明けましておめでとうございます🎍   今年も参加させていただきます「科学系ポッドキャストの日」🎙 1月は、ポッドキャスト番組「奏でる細胞」さん&「ものづくりnoラジオ」さんのWホストでトークテーマは「子供」🚸 ※エピソード内では、ものづくりnoラジオさんに触れ漏れてしまい大変失礼しました🙇‍♀️   35右左で子供といえば、まき家の娘達👧👧 日本で生まれ育った彼女たちがこれからアメリカ現地の教育を受けることでどんな刺激や影響を受けるのかワクワクドキドキ💓   そんな娘たちの今後へのインサイトを得てみようという試みで、今回は、教育がアイデンティティ形成に与える影響についての先行研究をピックアップして深ぼってみました💡 いつにも増して切れ味のある社会科学系研究者ないちゃんによる解説に注目です😎   🔗番組内で引用した研究紹介はこちら 第85回 教育の役割──教科書は国籍アイデンティティ形成に寄与するのか《途上国研究の最先端》(松浦(神成)正典) - アジア経済研究所   「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」などご意見がありましたら、以下のリンク内のGoogleフォームからご連絡お待ちしています📩 https://lit.link/35migihidari   その他、X(旧Twitter)やinstagramで#35右左 でポストや@35migihidari のリンクを貼ってもらえれば、すぐに飛んでいきます! もちろん、リポストやコメントなども大歓迎です。 エピソードと共に、X(旧Twitter)とInstagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!   #podcast #ポッドキャスト #podcaster #35歳、右に行くか左に行くか #35右左 #35migihidari #社会科学系研究者 #女性研究者 #ワーママ #アメリカ駐在 #駐妻 #科学系ポッドキャストの日 #子供 #奏でる細胞 #ものづくりnoラジオ #途上国研究の最先端 #教科書と国籍アイデンティティ形成 #アメリカ教育 #中国教育 #アメリカ駐在